テニスにおける利き手と逆の腕の役割

テニスをするときにラケットを持っているほうの手=利き手での動作を意識することが多いかと思います。

サービスを打つときしっかりインパクトに向けて伸ばせているか。
ストロークの際にきちんとした面でとらえられているか。

多くのショットで利き手側のラケット扱うことが多いため、手から伝わる感覚を重要視することが多くなってきます。
しかし利き手をうまく動かすことに気持ちが集中してしまうあまり、他のことに意識がいきづらくなってしまいます。

自分の打ったショットがミスをしてしまった場合、多くの方は利き手側のせいにしてしまいがちです。
実は身体運動の多くは他の部位と連動しているため、、それ以外の鯨飲を見つけることで格段にショットが伸びることもあります。

身体の連動を意識し、効率よく動かすことができれば上達の近道になることもあることをご紹介していきましょう。

サービス時に利き手と逆の手指を伸ばす

サービスを打つときの利き手と逆の手の使い方に注意してみましょう。
まず、自身のサービスを思い出してみてください。

利き手と逆の手で取すアップをした際にトスアップの手指はどのようになっていますか。
ボールが手のひらから離れた後、すぐに下ろしてしまったり、だらんとした指先になっていませんか。

トスを上げた時には“指先をできるだけ伸ばすこと”を意識してみましょう。
指を伸ばし、指の間をさらに広げようとするとよりピンと張った状態になります。
同時に腕も精いっぱい高い位置まで伸ばすようなイメージでトスアップしてみましょう。
その動作を意識することで利き手側の適度な脱力が生まれます。
ラケットを持っている利き手側には力をほとんど加えずリラックスした状態を作ってあげるために
利き手と逆側の手や指先にはこのような意識を持っていくようにしましょう。

また、同じようなポーズで打つスマッシュの際には打とうとする瞬間に、利き手と逆の腕を自分の体にギュッと寄せるようにしましょう。

余裕のあるショットの時は体をしっかりとひねることができるので、利き手と逆側の腕も同じように体のターンに沿って平行に引いていくようにしましょう。

肩から腕への直線のラインから物を抱きかかえるようなイメージで利き手と逆の腕を体に引き寄せると安定して打つことができます。

ストローク時には伸ばした逆側の腕をたたむ

ストローク時に利き手と逆側の腕はどのような働きをしてくれるのでしょうか。

こちらも先ほどのサービスの動きと同じように利き手と逆側にあたる指を伸ばし、さらに肩(腕の付け根)までぴんと伸ばしてみましょう。
スマッシュ時の説明にもあったように、ストロークの際にもインパクトの瞬間には利き手と逆側の腕をたたんで身体を止めるような動作をするようにしましょう。

毎回この動作ができるほど同じボールは来ないのかもしれません。
けれど余裕があるストロークのラリー時には、利き手側と反対側の手のバランスを保つことでショットが安定してきます。

時間のあるショットは体をひねると同時に利き手と逆側の腕も一緒に引きバランスを取ってみましょう。
逆に走らされたときのような遠いボールに対しては十分な時間がないため、利き手と逆側の腕を写真のように一緒にバランスよく引くようにしましょう。

“走る”動作では通常の“ラン姿勢”になるように

遠くへ走っていく動作の際には利き手と逆の腕の関係はどのようにしたらいいのでしょうか。
先ほどのように余裕のあるショットの際はテイクバックをしながら一緒に逆の手も引いていける時間がありました。
時間がない場合や遠くへ走らなければならない場合はテイクバックよりも『打点ポイントまで追いつく』ことが重要となります。

よって、利き手と逆の腕はテイクバックのように引かなければ・・というより先に腕を走ることに集中させることが大切になってきます。

通常の“ラン姿勢”と同じです。
右手と左手の関係を走る時のような形に作ってからボールの打点に入るようにしましょう。

実際のテニススクールでのボール出しの練習などで少し遠い所へ出された場合
スプリットステップから走る体制に入り、スムーズに打点に入れるようにしていきましょう。
この時、体をコントロールする能力が必要となってきます。

ジョイナス北野田テニススクールはレッスンの開始時にほとんどのレッスンでボール出しからの練習に入っていきます。
その際に左右の腕のバランスがしっかりとれているかを確認しながら練習していくのも1つです。

いかがでしょうか。
いつも気にいしている利き手側と、実はあまり意識を置いていなかった逆側の腕の重要性が見えてきたかと思います。

ジョイナス北野田テニススクールは少しの変化も大きな成長と捉え、皆様の上達をお手伝いさせていただきます。

初めてテニスをする方にも、長く習っている方にも「そうなんだ」と意識して簡単にできる練習方法を提案しています。