テニスのリターンを磨く練習方法

テニスの練習で、『リターンの練習』に
実はあまり時間を割くことがないことに気づきませんか?

テニススクールのレッスンやサークル練習で
「サービスの練習」はよく見かけるのに、
実際のところ、リターンの練習はあまりされていません。

テニスのゲームをするときに
「1ポイントに必ず1球は(サービスエースを除いて)リターンを打つ」
のですから、ゲームの進行を有利にするためにも
効果的なリターンをすることは必須ともいえるでしょう。

それでは普段からリターンの練習をしようと思ったら
どんなことに意識して練習をしていったら良いのでしょうか。

きちんとしたリターンを打つには?

やはりいいリターンを打ちたいのであれば
「厚い当たり」ができるようにしておきましょう。

しっかり打ってくるサービスに対しては
特にきっちりとリターンできることが
ゲームを有利に運べるポイントとなります。


それでは「きっちりとしたリターン」はどのようにして打てるのでしょうか。

きっちりとしたリターンを打つポイントは

・良いタイミングでリターンすること
・良い打点でとらえること


この2つになります。

シンプルですがまずこのポイントを抑えられるようにしましょう。

リターンのタイミングはストロークとは違ったタイミングになります。
例えていうならばストロークは3拍子のリズムで、
リターンは2拍子のリズムのようなイメージです。

ストロークは下から回転をかけて(もしくはスライスで上から下への回転)相手にボールを返球するので
リターンよりも少しゆっくりとしたテンポで返すことができます。

リターンはサービスから放たれる上から下の弾道のボールを打つので、
威力もスピードがありストロークのタイミングで返球しようとしても
しっかりとした当たりで返球がしにくいのです。

コンパクトなテイクバックを心がける

そのため、リターンには【コンパクトなスイング】が求められます。

ストロークと違い足を細かく動かすことよりも
小さくまとまった動きをすることでコンパクトなスイングで返球することができ、
もう1つの【打点】も定まっていきます。

リターンの練習がなかなかできないのであれば、
テニススクールのレッスン内でラリー練習をする際や
スピードが速い人と打ち合う時に
この「このコンパクトさ」を意識して打てるように心がけてみましょう。

このような練習をすることでリターン時の弾道とは違いますが、
スピードに対して速く反応しようとする方法で
コンパクトなスイングを身につけることができます。

ボールコントロールができるようになろう

リターン時は「まずはきっちりクロスへ返球しよう」という目標を立てましょう。
※最も機会が多いダブルスに関しての目標です。

その際、クロス方向へ返球するにはボールコントロールが必要になってきます。


思いっきりクロス方向へ狙うのか、
センター側に低い弾道で返球するのか・・

色々あるクロスリターンの中で、最もリスクが低く効果的なものが
【クロスへの深いリターン】です。

ファーストサーブに対しての威力あるボールへのリターンは
タイミングと打点を合わせることができれば
比較的力を使わずとも返球することが可能です。

それに対し、深くベースラインくらいまで伸びてくるサーブは
ボールのコースやスピードが様々であるため
自分からエネルギーを与えなければならなくなかったり、
きちんとコントロールが必要になってきます。

意外とこれが難しかったりするのです。

ということは、リターンで「深く」「しっかりとしたクロス」
非常に有効的なボールということになります。

ここで、リターンを意識した練習方法は
【高さを意識した弾道のあるボール】を打つことです。

リターンのイメージでスピードの速いラリーの際に
ネットの上ギリギリではなく、ある程度高さを使い
ボールを打っていく練習をしてみましょう。

その際に注意したいのが
「エネルギーのあるボールにするためにスピンを上手に使うこと」です。

回転のない高さのあるボールは相手前衛につかまってしまう危険性があります。

ラリー練習のようにサービスほどスピードのあるボールでない場合は、
自分のポジションを少し前にし、
わざとテンポを早めないといけない状況を自分で作ってみましょう。

この練習はテニススクールのラリー練習で
毎球行うと嫌がられてしまうこともあるので、
時々取り入れたりしていくといいでしょう。

弾道のあるボールをスピードを上げる回転をかけ、スイング速度をつけて返球するようにしてみましょう。
いいサービスに押し込まれるのではなく
「押し込む」イメージで返球できるようにしていきましょう。

ファーストタッチの大切さを感じよう

シングルスでもダブルスでも、
相手にいいボールを先に打たれてしまうと
優勢な立場でゲームを進めることができません。

つまり、相手より先にいいボールを打つことがとても大切なわけですから
1本目にいいボールを打つことが非常に重要となります。

これを【ファーストタッチ】といい、
サービスを打つ人もリターンを打つ人も
「1本目に打つボールは特にいいボールであること」
を意識することが必要があります。

テニススクールのレッスン中にもこれは常に意識していただきたいところです。

1本目にあたるショットに対し、
集中し特にいいボールで返球できるよう心掛けて練習してみてください。

特にダブルスでは自分のリターンの返球であるファーストタッチが良ければ
ペアである前衛のポーチも期待できます。

ポーチにいく人もその人にとっては
その1球目が【ファーストタッチ】になります。

常にファーストタッチの重要さを意識しながら打つことで
実際のゲームで有利に進めるポイントにつながるわけです。

集中力の向上はテニスだけではなく普段の生活にも活力を生みます。

ジュニアであれば勉強やほかの習い事に対する集中力にも繋がりますし、
大人も集中することで身が引き締まり
毎日のんびりだらんと過ごしている人よりも心も体もきりっとなっていきます。

ジョイナス北野田テニススクールは試合に出場している人だけではなく、
テニスを通して毎日を活性化したい人や
日常のメリハリにしたい人も応援するテニススクールです。

実際、テニスに集中することで体への影響も大きくなっていきます。
過去ブログでもご紹介した通りテニスは延命につながることが証明されています。
『テニスをすることで寿命が延びる!~テニスと寿命の不思議な関係~』

まだテニスをしたことがない方、
テニスを始めてみたかった方やテニスが日常にもたらす良い影響などが気になった方は
1度体験レッスンを受けてみてはい かがでしょうか。

テニスをすることで集中力や健康的な延命にもつながります。
もちろん、すでにテニスをしている人は
集中するための練習を取り入れて
技術向上に役立てていただければと思います。